寒冷地の出窓は、断熱にとって不利


◇寒冷地の住宅は大変

北海道、東北などの寒冷地で住宅を設計している方。

当然、凍結や断熱にはとても気を使っていることと思います。

本州などの温暖な地方に比べて「レベルが高い」という言い方をされますが、雪や寒冷の怖さを知らない地方の方にとっては想像もつかないハードルがたくさんあります。

その中の一つを解説します。

 

◇出窓のデメリット、危険性の高さ

最も注意しなければいけない部分の一つに「出窓」があります。

なぜ危険なのか。

「断熱の弱点」になり得るからです。

設計図では表現されていても、問題はそっちじゃないのです。

それを説明するためには、通常の外壁と出窓との違いを説明する必要があります。

 

◆「外壁」と「出窓」の大きな違い

外壁というのは、1枚の壁です。

冬には冷たい空気が外壁を冷やします。

通常の外壁であれば、冷やされる面は1面しかありません。

 

では出窓はどうでしょう。

出窓は、その名の通り外壁よりも1部が出っ張っています。
その結果、冷たい空気に冷やされる面は、外部側・上・下・右・左と、5面が外部に面しているのがわかりますか?

 

外壁と出窓の大きな違いは、外部の冷たい空気にさらされる面が全く違うのです。

 

◆危険性は、冷やされる面積の違いにある

最初に書いたとおり、寒冷地の難しさは断熱にあります。

建物を、より単純な形にしたほうが、外壁の面積は小さくなります。

面積が小さく入り組んでない場合、断熱材は継ぎ目がなくしっかりと入れることができます。

 

出窓はその危険性の高い、外部に接する面積がとても多くなり、かつ入り組んだ形状をしています。

結果、断熱材には継ぎ目が多くできてしまい、施工が難しくなって、隙間ができやすいのです。

 

◇寒冷地では出窓は避けたい

出窓は、寒冷地のかなめである「断熱性」の弱点となり得るというのはおわかりいただけましたか?

もちろん、施工業者が気を使ってしっかりと仕事をしてくれれば避けられる問題かもしれません。

ですが、工事の難易度が高くなるということは、「誰でもできる施工ではない」ということです。

つまり、ミスが起きる可能性がとても高くなるということ。

 

事実、出窓の結露に対するクレームは非常に多いのです。

 

ダメということはありませんが、安易に採用しないように気をつけましょうという話でした。