外断熱と内断熱の特徴。そもそも違う


◇良く耳にする「外断熱」

「外断熱の家」などのCMを目にしたことがあると思いますが、実際どういうものか、ご存知ですか?
「外断熱」と聞けば、なんとなく良さそうな気がしますが、別に「内断熱」が悪いわけではありません。
簡単に説明するとこうなります。

外断熱・・・暖まりずらく、冷めにくい

内断熱・・・暖まりやすく、冷めやすい

 

これについてもう少し詳しく説明してみましょう。

 

◇外断熱、内断熱、それぞれの特徴

ここから、外断熱と内断熱を別々に説明してみます。

特徴が出やすいので、「鉄筋コンクリート造」で「冬」を想定しての説明になります。

 

◆外断熱の仕組みと特徴

「外断熱」というのは、読んで字のごとく、建物の外廻りに断熱材を張ったものです。

 

・外側の冷気の目線。

外側に断熱材がありますので、外の冷たい空気は壁自体を冷やすことなく、いきなりシャットアウトされます。

 

・内側の暖気の目線。

本来は部屋の中を暖めたい。

にも関わらず、その熱はまず冷たいコンクリートを暖める。

つまりは、部屋はなかなか暖まらない。

 

壁が暖まる⇒部屋が暖まるという順番なので、暖まるまでに時間がかかるというデメリットを持っているのが、「外断熱」の特徴です。

 

ではなんで人気があるのか?

それはズバリ「壁が暖まるから」ですね。

同じことを言ってるだけですって?

その通り。表裏一体です。

 

いったん暖まってしまった壁は、なかなか冷めません。

なにせ、コンクリート自体が暖まってしまったのですから。

つまり、暖房を切っても冷めないという、保温状態に入ります。

 

要約すると。

昼間に窓から入った太陽のぬくもりがコンクリートを暖め、夜の寒い時間にも保温してくれるので、とても経済的だということ。

これが、外断熱を推進する人たちの思う、大きなメリットなのです。

 

◆内断熱の仕組みと特徴

「内断熱」というのは、建物の内側に断熱材を張ったものです。

 

・外側の冷気の目線。

内側に断熱材がありますので、外の冷たい空気は壁自体を冷やします。

ですが、内側に断熱材があるため、建物の中にまで冷気が伝わることはありません。

 

・内側の暖気の目線。

部屋の中を暖めたいから暖房のスイッチオン。

その熱は内側の断熱材ではじかれるため、すぐに部屋を暖めます。

つまりは、スイッチを入れてから間もなく部屋は暖まるのです。

 

この瞬発力が「内断熱」の持つ特徴です。

 

当然、デメリットはその逆。

「壁が暖まらないこと」ですね。

これも表裏一体。

壁自体が暖まっているわけではありませんので、暖房にスイッチを切るとすぐに冷えます。

保温効果は0に等しいのです。

 

要約すると。

暖房のスイッチを入れたらすぐに暖まり、切るとすぐに冷える。

ずっといる必要のない部屋に、とても適した断熱方法なのです。

 

これが、内断熱のもつ大きなメリットなのです。

 

◇結局、どちらが良いということではない

外断熱には外断熱の良さが。

内断熱には内断熱の良さが。

それぞれにあるということがおわかりいただけましたか?

 

こういう特徴を踏まえて、以下のように使い分けられます。

◎住宅のような長時間人が住むような用途には「外断熱」

◎事務所など決まった時間しか人がいないような用途には「内断熱」

 

住宅と言えば「外断熱」

 

これは、間違っていないということが説明できたかと思います。