· 

バリアフリーのスロープの勾配って?


◇バリアフリーの設計

バリアフリーで設計している家も少なくありません。

段差をなくしてみたり、各所に手すりを付けてみたり。

しして車いすの方が、自分の力で登ったり降りたりできるスロープもその設計の一つではないでしょうか。
将来を見越したり、現在使用している方がいたりする際の設計では、重要なトコロですね。


さて、今回はスロープについてお話していきます。

 

◇バリアフリー用スロープの角度

このバリアフリー用のスロープですが、角度はどのくらいが妥当なのでしょうか。

健常者が上り下りするスロープであれば、多少は急こう配でも大丈夫でしょう。

しかし、車いすとなると話は別です。

何せ腕だけの力で進まなければならないのですから。

 

「バリアフリー基準」というものがあり、公共施設などはこれに従って作られています。
それによると、、、
屋内のスロープは1/12のこう配とすること
屋外のスロープは1/15のこう配とすること
となっています。


・・・ピンときませんね?


ではもう少し説明します。

1/12とは、距離に対する高さの比率です。


・・・ピンときませんね?

 

もう少し詳しく説明します。

距離に対する、高さの比率ということですから、つまりこういうことです。

「1.2m進んだら10cm上がる」という坂道だということです。


ピンときましたか?


同じ考えで行くと、1/15の場合は、「1.5m進んだら10cm上がる」ということ。

つまり屋外の方が、内部に比べて緩やかな坂道だという事がわかります。
外部なので、雨で濡れた時のことを考慮すると、緩やかにしておくべきだということなのでしょう。

 

◇スロープは思った以上に面積が必要

この規定をあらかじめ知っておく必要があります。

なぜなら、スロープを設置しようとすると、思った以上に広い面積が必要になるからです。

 

少し具体例を出します。

 

外部の土地よりも、玄関の床の方が30cm高い計画だったとします。

すると外部に設置するスロープはどのくらいの長さになるのかというと。

30cmの15倍。つまり4.5mもの長さを必要とします。

幅が0.9mのスロープだったとすると、畳3帖分のスペースが直線で必要となります。

 

正面玄関側に駐車場を設置したとすると、車の後ろの方にやっとスロープの入り口がある状態になります。

これ、結構使いづらいと思いませんか?

スロープに上がるために、ぐるっと回りこまなければいけなかったりするのです。

 

設計で一番最初に行うのは、外部の配置設計です。

実は、この段階でこの考えがなかったとするとどうなるか。

「やっぱりスロープがほしい」となった時にちょちょいと足せるものではないということです。

とても無理な計画になってしまいかねません。

 

バリアフリーで計画の方へ。

スロープを採用するのであれば、あらかじめ検討しておく必要がありますので、ご注意ください。