◆人気のあれ
『「シューズクローク」をつければよかった』、『「シューズクローク」は絶対に作りたい』など、このような声をよく耳にします。
また、計画中に『「シューズクローク」の広さは、どうしたらいいのでしょうか。』と、相談して下さる方も実は、多いものです。
今回は、「シューズクローク」設置にあたって、知っておくと便利なことをお話していこうと思います。
◆シューズクロークとは
そもそも「シューズクローク」とは何かという話ですが、ざっくり言えば、玄関横につくられる大きな収納スペースのことを言います。
「シューズクローク」と呼ばれることがほとんどですが、靴だけでなくコートや傘やベビーカー、子どものお砂場セットや帽子、アウトドア用品やゴルフ用品など、様々な物を収納することができます。
これらの物が玄関に溢れてしまうと、家の顔と呼ばれる玄関が汚らしくなってしまうため、すっきりさせておきたいという人にはもってこいのスペースです。
また、土間つづきのスペースで、靴を履いたまま出入りが出来るので、汚れやすい外で使う物や、外出先でしか使わないようなものを収納するにも、何かと便利です。
◆シューズクロークの種類
「シューズクローク」の種類は大きく2つに分かれます。
①ウォークイン型
②ウォークスルー型
どちらも「収納する」という趣旨は変わりませんが、それぞれに特徴があります。
順番に見ていきましょう。
①ウォークイン型
「ウォークイン型」とよばれる「シューズクローク」は、上の図のように、出入りが玄関側からの1カ所のみになります。
②ウォークスルー型
「ウォークスルー型」とよばれる「シューズクローク」は、上の図のように、出入りが玄関側と玄関ホール側の2カ所になります。
人が通るスペース分、収納力は劣ります。
しかし、帰宅後、玄関側から「シューズクローク」へ入り、必要なものを収納しながら、玄関ホールへ入っていける動線は便利という考え方もできます。
★扉について
「シューズクローク」に扉をつけるか、つけないかについても悩みどころかと思います。
扉がある「クローズ型」の場合、物を出し入れすることを思うと手間だが、扉を閉めて目隠しすることができるので、来客時安心です。
扉がない「オープン型」の場合は、逆に、物の出し入れは楽で使い勝手も良いですが、玄関側から丸見えになってしまいます。
玄関がごちゃごちゃしてしまわないように「シューズクローク」を設置したのに、雑然とした収納内部を見られてしまう・・・なんてことには注意したいものです。
玄関からは見えない奥にしか収納できず、実際には思ったより物が収納できないなんてことも避けたいはずです。
これに関しては、ロールスクリーンを取り付けて、来客時のみ目隠しするなど工夫することができます。
扉の有無についてもしっかりと考えて計画していくと良いでしょう。
◆シューズクロークの大きさ
これに関しては、当たり前の話ですが、何を収納したいかによって異なってきます。
実際に使う人が何をどのくらい入れたいかを把握してない場合、設計担当が何となくで作ってしまうため、せっかくの「シューズクローク」が使い辛いものになってしまいます。
ここからは参考程度にしていただければと思います。
靴を収納するだけであれば、設置する棚の奥行きは40㎝程度で十分です。
長靴やブーツも収納できるように高さがある棚もあると便利でしょう。
コートや服を掛けたいのであれば、奥行きは60㎝程度必要です。
そのほか、ベビーカーやゴルフバック、アウトドア用品を置くのであればそれなりの寸法が必要となります。
量によっても幅が変わってくるので、やはり、収納する物の種類や量をある程度洗い出してから検討するのが良いでしょう。
収納する物がある程度決まり、奥行きを想定したら、人の動きについても忘れずに考えておきましょう。
クローゼットの場合は特に人の動きについて配慮する必要はないですが、ウォークインやウォークスルータイプの場合は人が動くことができるスペースをつくっておかなければいけません。
ウォークインタイプで、人が入るだけであれば45㎝程度、ウォークスルータイプで人が通過するのであれば60㎝程度、棚などとは別にスペースを確保しておきましょう。
◆まとめ
「シューズクローク」は内部と外部の中間にあるため、非常に使い勝手の良いものです。
汚れたものを家の中に持ち込まなくても収納することができますし、汚れてしまっても床は土間続きなので掃除もしやすいです。
わざわざ玄関のスペースを削ってまでして、収納をつくるのですから、しっかりとイメージして採用することをおすすめします。
「シューズクローク」に広さの決まりはありません。
くどいようですが、何をどれだけ入れたいのか、今一度考えてみてください。
ご参考になれば幸いです。